-
[ 2016-02 -28 17:39 ]
-
[ 2016-02 -28 17:35 ]
-
[ 2016-02 -28 17:32 ]
-
[ 2016-02 -28 17:29 ]
-
[ 2016-02 -28 17:26 ]
-
[ 2016-02 -28 09:02 ]
-
[ 2016-02 -28 08:48 ]
-
[ 2016-02 -27 10:29 ]
-
[ 2016-02 -27 10:26 ]
-
[ 2016-02 -27 10:24 ]
みのちゃんバス
みのちゃんバスはさらに愛される”地域の足”を目指しています!
◯運賃は、お降りの際に運賃箱にお入れください。
運賃はつり銭のいらないよう、小銭をご用意ください。
伊那バス株式会社の回数券も利用できます。
(伊那バス株式会社箕輪営業所・みのわ温泉ながたの湯で販売しています。)
◯東・西・南・南東・北西コースは、バス停留所以外の場所でのフリー(自由)乗降も可能です。
ただし、フリー(自由)乗降は、国道153号線以外の安全な場所に限ります。
市街地コースについては、安全確保のたのフリー(自由)乗降は、出来ません。
◯乗車の際は、バスが近づいてきましたら、合図をしてお知らせください。降車場所は、お早めに
乗務員にお申し付けください。
◯南東・北西コースは、月・曜日によって運行時刻(ダイヤ)が変わりますので、ご注意ください。
西コースは、曜日によって運行路線(ルート)が変わりますので、ご注意ください。
詳しい運行時刻(ダイヤ)及び運行路線(ルート)は、時刻表・路線図のパンフレットまたは町の
ホームページをご覧ください。
◯バス停留所が道路の片側のみに設置されている場合もありますが、進行方向側でお待ちください。
◯事故防止のため、やむを得ず急停車する場合がありますので、車内事故防止にご協力ください。
◯降雪や台風など天候状況、工事などの道路状況などにより運休、運行路線(ルート)を変更する
ことがありますので、ご了承ください。
◯利用者の安全確保のためやむを得ずバス停留所の通過時刻などの多少の遅れることもあります
ので、ご了承ください。
◯運行路線(ルート)の雪かきにご協力をお願いします。
◯箕輪町民の高齢者(75歳以上)・障がい者・長寿クラブ加入者等は運賃が無料になりますので
乗務員に証明書(後期高齢者保険証等)の提示をお願いします。
◯運行日は平日運行です。(土・日・祝日・12月29日~1月3日運休)
◯市街地・東・西・南コースへの乗り継ぎは乗務員の発行する乗車無料券で1回に限り無料に
なります。
お問い合わせ先
箕輪町役場 住民環境課 ・・・ 0265-79-3111
伊那バス株式会社 箕輪営業所 ・・・ 0265-79-0123
伊那バス株式会社 本社 ・・・ 0265-72-5111
担当課情報
部署: 住民環境課
内線: 131,115
E-mail: jukan@town.minowa.nagano.jp

ラッパ班は、主に有事の際にラッパの音で行動の指示を出す役割を担っています。現在は携帯電話や無線が発達していますが、電波が届かない場所や、電波が途切れてしまった場合には、やはりラッパの音が有効になります。また、箕輪町消防団をPRする役割も担っており、みのわ祭り等のイベントで吹奏することで消防団の活動を周知したりしています。
主な活動としては、有事やイベント等に備え月2回の定例訓練を行っています。ラッパ班に所属する団員のほとんどが管楽器未経験者ですが、定期的に訓練することにより吹奏技術の向上を図っています。
総勢56名、男女関係なく楽しく活動しています。曲を吹けるようになる楽しさ、個々の音が一つになる楽しさを一緒に味わいましょう!

訓練日時間場所
平成28年 3月 2日(水)19:30~21:00箕輪町文化センター
※箕輪町文化センターでの訓練は、いずれも大ホールで行っています。
訓練は随時見学可能です。見学ご希望の方は、直接会場へお越しいただき見学に来た旨お伝えください。

「合同庁舎 医療部」を名乗る者から医療費返還に関する不審な電話がかかってくる事例が伊那市でありました。
伊那保健福祉事務所等、合同庁舎各機関では、医療費返還について通知や電話をしていません。
類似の電話を受けたり、不審な点を感じた場合は、役場、伊那保健福祉事務所、または警察に相談してください。
発信:住民福祉課生活環境係(0265-72-2106)

今後2か月で販売にこぎ着ける

南箕輪村の上伊那農業高校畜産班は、鹿肉を使った新商品の開発に取り組んでいます。
27日は、試作品の試食会と調理講習会が伊那市の新山集落センターで開かれました。
畜産班が考案した新商品です。
新山でとれたニホンジカのロース部分を使用し、味付けは醤油をベースにニンニクや唐辛子などでアクセントをつけています。
パック加工の殺菌の際、回数と温度管理を調節することで、常温での取り扱いが可能になり、食感も柔らかくなるということです。
鹿肉は、畜産班の顧問で新山在住の境久雄さんが地元の知り合いに頼み提供してもらっていて、今回は新商品についての意見を聞こうというものです。
集まった人たちは、食べてみた感想や改善点などをあげていました。
畜産班では、商品の改良を進めるとともに設備を整え、今後2か月をめどに商品化にこぎ着けたいとしています。
将来的には、タレの素材も新山産にこだわるなどの付加価値をつけた商品としても展開していきたいとしています。
放送日:2016年2月27日(土曜日)
諏訪湖 御神渡りなし」と報告 八剣神社で「注進奉告祭」

御神渡りの拝観式で使う予定だったしめ縄を燃やした「おたき上げ」
全面結氷した諏訪湖の氷がせり上がる「御神渡り」の判定や記録を担う八剣神社(諏訪市)は27日、今冬の湖の様子を神に告げる「注進奉告祭」を開き、御神渡りのない「明けの海」と記した注進状をささげた。湖は1月25日にほぼ全面結氷して御神渡りの出現に期待が高まったが、冷え込みが続かず、3季連続の明けの海となった。
奉告祭には氏子総代ら約50人が参列。拝殿で宮坂清宮司(65)が、「全面結氷するも寒気続かず、やがて解氷して明けの海となり、御渡り(御神渡り)ござなく候なり」と、注進状を読み上げた。
神社によると、2月10日に湖面の氷は全て解けた。宮坂宮司は「冬は寒くて御神渡りができるのが自然の摂理。見られなかったのは残念で、自然の変化に一抹の不安を感じる」と話した。
境内では、御神渡りの拝観式で使う予定だったしめ縄を燃やす「おたき上げ」も行われた。奉告祭の後、総代らは諏訪大社上社本宮に注進状を奉納。諏訪大社は宮内庁と気象庁に内容を伝える。

(2月28日)
2016-02-28 06:02:07NEW !
テーマ:ブログ

新装なった飯田市役所を訪問し、牧野飯田市長さんと懇談しました。
実は、危機管理センターが充実していることやリニア新幹線計画や三遠南信自動車道の工事が進む中で上伊那北部地域との関連などをお話ししたいと思い伺いました。
新市役所は、外観は市役所には見えない、豪華さや華美な庁舎とは無縁な建物でした。
併設して旧庁舎を耐震改修、リフォームをして使っていることもあり、全体としてコンパクトな印象でした。
腰壁などに木材をふんだんに使ってあり、優しさやぬくもりを感じました。
今後の公共施設のあり方に一石を投じていると思いました。
危機管理センターには、危機管理室の事務スペースの隣に常設の対策本部室があります。
また、隣接が市議会の議場になっていて大規模災害時には壁を取り払って一体として災害対策本部とする構造になっています。
また、議場も対面式のいわば英国型の議場になっていて、やや勝手が違って見えました。
(県内ではないと思いますが、豊島区役所は対面構造になっています。)
牧野市長からは、リニアや三遠南信の進捗具合、産業や子育てのことをお聞きしました。
市長さんからは、現在の進捗状況について丁寧に説明をいただきました。
私からは、リニアなどは、11年後ともうすぐ先の話ですが、上伊那北部には、行政も民間レベルも現実感がない。北部3町村で6万人の人口を持っていて、ものづくりの面でも全体では生産額ベースで飯田市より大きな地域ですから、リニアの活用をもう少し広範囲に考えていく必要がある旨を申し上げました。
伊那谷自治体会議などでお願いしていきますが、中心になって進めている飯田市にもそうした視点を持ってほしい旨をお伝えしました。
三遠南信道については、飯伊地域は浜松との交流が盛んになっているが、箕輪町も浜松市の庄内地区と長い交流実績もあり、今後の交流事業を上伊那まで広げたらどうかとの提案をしました。
長い時間をとっていただきました。ありがとうございました。
応接室でお話を伺いました。
お隣の吉村啓史危機管理室長さんには、庁内の案内をいただきました。
議場です。左側が、理事者席、右側が議員席です。

奥のイス席が傍聴席です。
常設の危機管理本部です。いつでも招集できる体制です。
パソコン等も備えられています。
新庁舎1階です。

プライバシーに配慮された構造です。
机、いすなどが木製で温かみを感じました。
